2009年08月03日

乾燥パセリ、葱、

使い切れなかったら冷蔵庫で、放たらかしで、乾物作りを
乾燥パセリ、葱、但し、椎茸、魚は×

作り方

①綺麗に洗って水気を切る。
②人参、パセリは葉だけに
 し、 葱は小さく切る。

③受け皿のあるざるに入れ
 冷蔵庫の片隅に置く。

④時々混ぜ返す。
⑤乾燥したら、ビンに移す。


量が多すぎるとベチャとなるので、ザルの大きさに合わせてface15ね。
写真はパセリを使ってしまったので、人参の葉、小葱、山椒の葉です


同じカテゴリー(食のこと)の記事画像
酢昆布
ワイルドきゅうり
酵素プリン
ラベル出来ました
米粉でミヨウガまんじゅう
トルコのパン
同じカテゴリー(食のこと)の記事
 酢昆布 (2014-05-11 23:02)
 食わず嫌いが治っていく (2014-01-27 22:17)
 さいか (2014-01-14 22:40)
 ワイルドきゅうり (2013-07-21 00:15)
 酵素プリン (2013-07-03 14:55)
 少し悲し (2013-02-25 15:58)

Posted by へいちゃん at 15:10│Comments(4)食のこと
この記事へのコメント
パセリに反応して来ちゃいました\(^o^)/
にんじんの葉や山椒の葉・・・・
勉強になります・・・・。
Posted by パセリパセリ at 2009年08月03日 15:38
ありがとうございます(^-^)おちゃはたまにしかお料理しないから野菜をよく残すのです、やってみます☆
Posted by おちゃ at 2009年08月03日 19:24
乾燥にしていたら、すぐに使えて便利ですね。  !(^^)!!(^^)!
Posted by アランカアランカ at 2009年08月03日 22:34
パセリさんへ
パセリの乾燥は高いので、生を見つけては作っています(^_^)v。

おちゃさんへ
やってみてください(^。^)。冷蔵庫の消臭も兼ねて(消臭剤より良いと思うのですが)(^^♪

アランカさんへ
そう(^_^)v”!。節約と便利と手抜きを一緒に出来ました。
Posted by へいちゃんへいちゃん at 2009年08月06日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。